洗練された未来感か、それともエモーショナルな未来感か


ホンダは、上海で開催中の2025年上海モーターショーにおいて、中国市場向けEV「烨(イエ)」シリーズの新たなモデルとなる『広汽Honda GT』と『東風Honda GT』を初公開しました。
「烨」シリーズは、ホンダが中国市場に向けて展開するEVブランドであり、今回発表された2つのモデルは、そのフラッグシップとして、新たなドライビングプレジャーの提供を目指しています。


エクステリアデザインは、両車ともロー&ワイドなシルエットが特徴で『広汽Honda GT』は、シームレスで洗練された未来感を表現。一方、『東風Honda GT』は、見る人に刺激を与えるエモーショナルな未来感を表現しており、それぞれのモデルが、異なる世界観を表しています。
インテリアでは、運転席と助手席に乗る人が、それぞれの移動体験を満喫できるような空間設計が施されています。運転席は、ドライバーがレーシングマシンのコックピットに身を沈めるように、操る喜びに没入できる環境を提供。助手席には、大画面を見ているかのような視聴体験が可能な遠焦点ディスプレイが搭載され、特別な移動時間を提供します。
智能化・電動化領域で中国企業との協業を加速


ホンダは新型モデルの発表に加え、中国での智能化・電動化の加速に向け、中国企業との協業も発表しました。
Momentaは、AIを活用した先進運転支援技術を共同開発し、今後の機種へ展開。DeepSeekは、車内サポートAI技術を新たに採用し、「烨」シリーズ全モデル(既存モデル含む)にOTAで適用。CATLは、高効率プラットフォームとリン酸鉄リチウムイオン(LFP)バッテリーを共同開発し、烨シリーズ第3弾モデルに搭載するとしています。
カーボンニュートラル実現に向けた中国での取り組み


ホンダは「2050年にHondaが関わる全ての製品と企業活動を通じたカーボンニュートラルの実現」というグローバル目標を掲げています。中国市場においては、この目標達成に向け、先進技術を搭載した新製品を迅速に投入するため、中国のリソースを積極的に活用し、電動化をさらに加速させていくとしています。
今回の『広汽Honda GT』『東風Honda GT』の発表と、中国企業との積極的な技術提携は、ホンダが中国市場における電動化戦略を加速させ、競争力を強化していく姿勢を示すものと言えるでしょう。今後の「烨」シリーズの展開、そしてホンダの電動化戦略に注目が集まります。