【AMGが描く未来のハイパフォーマンスカー!?】メルセデスAMGから「CONCEPT AMG GT XX」が世界初公開!

AMGの新技術がてんこ盛り

メルセデスAMGは、未来の高性能スポーツカーのビジョンを示すテクノロジープログラム『CONCEPT AMG GT XX』を発表しました。

革新的な新モーターは2026年市販化

このコンセプトカーには、3基の革新的なアキシャル・フラックス・モーターが搭載され、1,000 kW(1,360 hp)を超える最高出力を発揮。これらのモーターは、従来の電動モーターに比べ、約3倍の電力密度を持ち、重量は約3分の1、設置スペースは約3分の1という優れた特性を備えています。

このモーターは、2026年には市販モデルへの導入が予定されています。このモデルには、フロントにはブースターモーターとして1基、リアには2基のモーターが配置され、必要に応じて接続・切断されることで効率が最適化されます。

バッテリーの進化で給油並みの充電速度を実現

駆動システムの核となるのは、AMG ONEやフォーミュラ1での経験を基に開発された全く新しい高電圧バッテリーです。このバッテリーは、背が高く細い円筒形セルを採用し、個々のセルを冷却液で直接冷却するシステムや800ボルトを超える高電圧が特徴です。

これにより、約5分で約400km(WLTP)の航続距離を充電できる驚異的な充電性能を実現し、充電後すぐにフルパワーを発揮することが可能です。充電電力は広範囲で平均850kW以上、最大1000Aに達します。

高いエネルギー密度(300Wh/kg)と強力な充電性能が、持続的な高出力を可能にしているほか、バッテリーハウジングは、軽量かつ高剛性を実現するため、車両構造の一部として衝突安全性にも貢献しています。

空力性能を追求したエクステリア

外観は、ダイナミックなファストバック、低く構えたボンネット、シャープなフロントウィンドウが特徴で、「サンセットビームオレンジ」のカラーリングが目を引きます。

特筆すべきは、cd値0.198という驚異的な空気抵抗係数を達成した優れた空力性能であり、これにより360km/hを超える高速域での優れたハンドリング安定性を実現。

また、冷却と空力抵抗の最適なバランスを図るアクティブ・エアコントロールシステム「AIRPANEL」が進化して採用されているほか、世界初となるアクティブ・エアロ・ホイールは、ブレーキ冷却と空力効率、航続距離という相反する要件を解決する画期的な技術として搭載されています。

環境に配慮した先進素材を多数採用

インテリアは、レーシングカーのように本質にまで削ぎ落とされたピュアなコックピットで、2つの大型LCDディスプレイと、AMG ONEに似たほぼ長方形のステアリングホイールが配置されています。センターコンソールのオレンジ色に光るパイプは高電圧ケーブルを連想させ、技術的な美学を強調。

先進素材として、使用済みのGT3レーシングタイヤから生成された熱分解油と植物性タンパク質、バイオポリマーを組み合わせた「LABFIBERバイオテック・レザー・オルタナティブ」が採用され、本革と同等の特性を持ちながら堅牢な性質を持っています。

また、遺伝子組み換えバクテリア由来のシルクプロテインから作られ、軽量で高強度、100%生分解性の「LABFIBERバイオテック・シルク・オルタナティブ」が、ドアハンドルに採用されています。

さらに、フロントのバケットシートには、3Dプリント技術で個別に作成された人間工学に基づいたシートパッドが採用されており、ユーザーに合わせた快適な座り心地を提供。フロアカーペットには100%リサイクル素材が使用されています。

市販化に向けた最新技術を搭載

その他の革新的な技術として、車両側面の光る塗料セグメントが夜間の視覚効果に加え、充電プロセス中のコミュニケーション手段としても機能する「MBUX Fluid Light Paint」、走行音を発する外部スピーカーがフロントヘッドライトに統合されたことで省スペースと軽量化を実現した技術、そしてリアに700個以上のRGB LEDを備え、テキストやアニメーションで外部とコミュニケーションを取ることを可能にする「MBUX Fluid Light Panel」も採用。

駆動力は、あらゆるトルク配分を可能にするAMG Performance 4MATIC+によって路面に伝えられます。『CONCEPT AMG GT XX』は、AMGが描く、未来のハイパフォーマンスカーのひとつの姿を示しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Editor

Hej Hej!東京在住のクルマ大好き人間のRioです!サイクリングも音楽も好きな大学1年生(06世代)です。くるまマイスター検定1級。モータージャーナリストを志して「より多くの人にクルマの楽しさを知ってもらい、クルマのファンを増やす」をコンセプトに自動車ライターとして活動中!