選択肢を用意し、多様なニーズに応える

日産自動車は、8月21日に『エクストレイル』のマイナーチェンジを発表し、9月18日より全国一斉に発売します。
今回の改良では、『エクストレイル』の堅牢で上質なデザインをさらに磨き上げるとともに、第2世代「e-POWER」や「VCターボ」、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」といった本格SUVとしての特長は維持しつつ、商品力が向上されています。


標準モデルもアップデート
主な変更点として、日産国内初となるGoogle搭載の最新NissanConnectインフォテインメントシステムが採用され、GoogleマップやGoogleアシスタント、アプリダウンロードが可能になりました。
また、日産国内初の最新カメラ技術として、車両周囲を立体的に表示する「3Dビュー」機能と、自車で隠れた路面を表示する「インビジブルフードビュー」機能を備えた「インテリジェント アラウンドビューモニター」が搭載され、安全運転を支援します。
外装は横桟調のフロントグリルやLED化されたターンシグナル、刷新された19インチアルミホイールで上質感を高め、内装はインストルメントパネル上部の配色変更、ナッパレザー仕様のブラウン色への変更、前後席USB電源ポートのTYPE-C化により、利便性と高級感が向上しています。


個性派揃いのラインアップ。あなたならどれを選ぶ?
今回のマイナーチェンジでは、新たなグレードとして「ROCK CREEK」と「NISMO」が追加され、既存の「AUTECH」シリーズも刷新されました。
ついに日本市場にも投入されたタフガイ




「ROCK CREEK」は、タフギア感を強化したアウトドア志向の新グレードで、専用の内外装パーツや防水シートを装備し、初代モデルからのDNAである「タフギア」イメージをさらに高めたモデルです。
エクステリアはブラックを基調に、溶岩をイメージした「ラバレッド」のアクセントを配した専用のフロントグリル、フロントバンパー、アルミホイールなどを採用し、SUVとしての存在感や力強さを表現。
インテリアも、全体をブラック基調でコーディネートし、アウトドアなどでシーンを選ばずに便利に使用できる防水シートを装備したほか、シート、ドアトリム、インストパッド、ステアリングなど随所にラバレッドのアクセントを採用しています。
ボディカラーは、キャニオンベージュにスーパーブラックのルーフを組み合わせた新色の2トーンを専用カラーとして採用し、全7色のボディカラーを設定。11月下旬に発売予定で、価格はX e-4ORCE(2列シート)で4,756,400円(消費税込み)です。
気軽に“イメチェン”ができるアクセサリーも登場


さらに、アウトドアシーンに映えるデザインと機能性を両立したアクセサリーパッケージ「SOTOASOBI パッケージ」が9月18日に発売されます。
「SOTOASOBI パッケージ」は、フードを飛び石などから守りながらフロントマスクを引き締めるプロテクションシールド、オフロードイメージを印象付けるフェンダーガーニッシュ、そして専用エンブレムの3つで構成され、基準車だけではなく「ROCK CREEK」にも装着が可能となっています。
また、先代モデルであるT32型用「SOTOASOBI パッケージ」も設定し、ディーラーで気軽に安心してアウトドア仕様へのカスタマイズを楽しむことが可能となっています。
上質な走りにこだわった「AUTECH SPORTS SPEC」を新設定




「AUTECH」シリーズは、クラフトマンシップを受け継ぐプレミアムスポーティブランドです。ベース車の外装デザイン変更にともない、デザインを一部変更するとともに、ベース車と同様にGoogle搭載の最新NissanConnectインフォテインメントシステムやカメラ技術を搭載し、商品力の向上が図られました。
さらに今回、ハンドリングや加速感をチューニングしたモデル「AUTECH SPORTS SPEC」が、『セレナ』『ノート オーラ』に続いて『エクストレイル』にも新たに設定されました。
「AUTECH SPORTS SPEC」では、車体への入力を効果的に減衰させるパフォーマンスダンパーを採用したほか、プレミアムコンフォートタイヤとして定評のある「MICHELIN PRIMACY4」と合わせ、サスペンション仕様やパワーステアリング特性をチューニング。
加えて、専用のe-4ORCE制御により、安心感の高いハンドリングと質感の高い乗り味を提供しています。10月1日より発売され、AUTECH e-4ORCE(2列シート)は5,141,400円、AUTECH SPORTS SPEC e-4ORCE(2列シート)は5,901,500円(いずれも消費税込み)です。
ホットハッチのような走りをSUVで


今回、新たに追加された『エクストレイル NISMO』は、「情熱体験をもたらすグランドツーリングSUV」をコンセプトに、レース技術を活かした空力性能と専用チューニングによる走行性能が特長です。
NISMO SUVとしてコーナリング限界の高さ、伸びのある加速、フラットで質感の高い乗り味を狙い開発され、ショックアブソーバーにカヤバ製Swing Valveを日産モデルとして初採用することで、車高の高いSUV特有のボディモーションの抑制と乗り心地の確保という背反性能を両立し、高いスタビリティの上に上質さを確保。
e-4ORCEを専用にチューニングした「NISMO tuned e-4ORCE」は、リヤタイヤの駆動力配分を増やし、フロントタイヤを旋回方向に使う制御とすることで、旋回加速時の高いライントレース性を実現するとともに、ドライブモード毎に加速特性や前後駆動配分を専用チューニングすることで、雪道も含めた様々な走行シーンにおいて安心かつ気持ちの良い走りを提供。
さらに、NISMO tuned e-4ORCEの性能を最大限引き出すために、『アリアNISMO』にも装着されているミシュラン PILOT SPORT EVを採用し、20インチ化に加えホイールのリム幅を広げることで、操舵応答性の向上。また、サスペンションやタイヤの変更に合わせてパワーステアリングにも専用チューニングを加えています。

また、『エクストレイル NISMO』ではグランドツーリングSUVのコンセプトにあわせ、VCM(ビークルコントロールモジュール)を専用チューニング。電動車としてのレスポンス・力強さを重視したSPORTモードと、加速の伸びを重視したAUTOモードを備えることで速さや気持ち良さを実現しています。
エクステリアでは、一目でNISMOとわかるデザインと高い空力性能に加え、オールマイティな走破性を兼ね備えたSUVの力強さと頼もしさを表現。フロントのデザインは、グリル上部に横に伸びるダーククロムのアクセントを施すことで、シグネチャーランプと連続感を演出し、水平基調なワイド感を表現しています。
ドアロアフィニッシャーもレッドアクセントでNISMOらしいデザインとしながら、車体底面の負圧領域を拡大することで、ダウンフォース向上に貢献。リヤバンパーロアフィニッシャーには、レーシングカーを想起させる、リヤフォグランプを採用しています。
専用の20インチアルミホイールは、ENKEI社の「MAT工法」を用いることで軽量化と高剛性を両立。センター部の開口面積を広くすることでブレーキの冷却効果を狙うだけでなく、ホイール外周部をフラットにし車体側面の風の流れを整流する効果も備えています。これらの機能的デザインにより、空気抵抗を悪化させることなく、ダウンフォースを生み出しています。

インテリアは『エクストレイル』の快適性と機能性はそのままに、黒を基調としながら随所にレッドアクセントを施すことで、NISMOモデルに代表される上質さとスポーティさを兼ね備えたコーディネートとなっています。
さらに、SUVモデルでありながら「NISMO専用チューニングRECAROスポーツシート」をオプション設定。コーナリング時に体の動きを抑える高いホールド性を持ち、車と一体感あるドライビングをサポートしつつ、パワーリクライニング機構やシートヒーター機能も備えることで高い快適性も兼ね備えています。
『エクストレイル NISMO』は、9月24日に発売予定で、価格はNISMO e-4ORCE(2列シート)で5,416,400円(消費税込み)です。
