【選べる3つの個性を設定】大人気SUVモデル「RAV4」の新型モデルが世界初公開!

トヨタ自動車は2025年5月21日、新型『RAV4』を発表しました。1994年にクロスオーバーSUVのパイオニアとして登場して以来、時代のニーズに応えるかたちで進化を続けてきたRAV4ですが、今回の6代目では”知能化”と”電動化”という2つの軸で、次世代のSUV像を提示しています。

トヨタとして「Arene」を初採用。新型RAV4が示すトヨタの次世代戦略

RAV4の開発コンセプトは「Life is an Adventure」。日常からアウトドアまで幅広いシーンに対応し、安全性と運転の楽しさを高次元で融合させることを目指しています。

あくまで開発コンセプトであるものを、実際に高いレベルで実現を可能としてたのが、トヨタとして初めて車載ソフトウェア開発プラットフォーム「Arene(アリーン)」。これにより、クルマの知能化が大きく進み、ソフトウェアによって定義される「SDV(Software-Defined Vehicle)」としてのRAV4が誕生しました。

電動化に本腰。PHEVとHEVに統一されたパワートレイン

新型RAV4では、ガソリンエンジン車がラインアップから外れ、パワートレインはPHEV(プラグインハイブリッド)とHEV(ハイブリッド)のみとなりました。トヨタの電動化戦略の本格化を象徴する仕様変更です。

新開発のPHEVモデルは、第6世代ハイブリッドシステムをベースに大容量バッテリーを組み合わせ、EV走行可能距離を従来の95kmから150km(開発目標値)へと大きく伸ばしています。さらに、DC急速充電(CCS規格)に対応しており、約30分で80%までの充電が可能となっています。

また、電動車ならではの走行性能にも磨きがかかっており、モーター出力は従来比で12%向上。E-Four(電動4WDシステム)による高いトラクション性能と組み合わせることで、オンロードでもオフロードでも高い走破性を実現しています。

HEVモデルも進化しており、トランスアクスルやバッテリーの改良によりモーター出力が向上。より滑らかでリニアな加速感を得られるようになりました。

SUVとしての本質を磨いたエクステリアとインテリア

デザイン面では、「どこへでも行けそう」というコンセプトを体現するために、3つの要素を重視しています。それが「Big Foot(大径タイヤの存在感)」「Life-up(高い最低地上高による走破性)」「Utility(実用性の高い荷室空間)」です。

荷室容量は733Lから749Lへと拡大し、後席を倒した際のフロアがフラットになるよう設計されているため、長尺物の積載にも対応しやすくなっています。

インテリアは機能性をベースにしながら、ユーザビリティとエンターテインメント体験の質を高めた設計です。インストルメントパネルは従来よりも約40mm低く配置されており、前方視界が広がり、運転のしやすさが向上しています。

デジタル機能も強化されており、ディスプレイやスイッチ類は「アイランドアーキテクチャー」と呼ばれる配置で設計されています。これにより視線移動が少なくなり、直感的な操作が可能になっています。

コンソール周辺には急速充電対応のUSBポートが配置されているほか、リバーシブルコンソールボックスも採用。スイッチ類はシフトパネル周辺に集約され、走行中の操作負担が最小限に抑えられています。

多様なスタイル展開でライフスタイルに応える

新型RAV4には3つのスタイルバリエーションを用意。各モデルで全く違うキャラクターを演出します。

1つ目は、都市部で映える洗練されたデザインの「CORE」。2つ目は、アウトドアユースを意識した力強いデザインの「ADVENTURE」。3つ目は、走行性能とスポーティなデザインを融合させた「GR SPORT」です。

特にGR SPORTは、モータースポーツで培った知見を活かし、専用のサスペンションやEPSチューニング、ワイドトレッド化(+20mm)などにより、高い操縦安定性を確保しています。ドライバーとクルマとの一体感を高めるセッティングが施されています。

<CORE>

<ADVENTURE>

<GR SPORT>

「安全・安心」の進化も抜かりなく

安全装備では、最新のToyota Safety Senseを搭載し、機能の強化と追加が図られています。たとえば、ドライバーが運転不能となった場合に車両を安全に路肩へ誘導・停車させる「ドライバー異常時対応システム」は、より高度な判断が可能となり、実用性が高まっています。

また、従来は販売店オプションだった急加速抑制機能「プラスサポート」が標準装備化され、安全性能が一段と向上しました。Areneを活用することで、今後のソフトウェアアップデートによる機能追加や最適化にも対応しており、購入後も継続的に安全性が高められることが期待されています。

グローバル市場を見据えたRAV4の未来

新型RAV4は、トヨタが掲げる「BEYOND ZERO」の理念を具現化したモデルでもあります。脱炭素社会の実現に向けて、電動化・安全技術・デジタル技術を融合させた次世代SUVとして、世界180以上の国と地域で順次展開される予定です。

知能化と電動化、そして「使いやすさ」と「楽しさ」の両立。これからのモビリティを牽引していくモデルになるのではないでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Editor

Hej Hej!東京在住のクルマ大好き人間のRioです!サイクリングも音楽も好きな大学1年生(06世代)です。くるまマイスター検定1級。モータージャーナリストを志して「より多くの人にクルマの楽しさを知ってもらい、クルマのファンを増やす」をコンセプトに自動車ライターとして活動中!