フランス車のスポーツカーはルノースポールだけだと思っていませんか…?実はプジョーにも速い車あるんです!
先日、私と友人の2人で主催している”キタカンフレンチ”というフランス車ミーティングで、プジョー206RCを運転させていただく機会があったんですよね。
これまで私にとって、フランス車のスポーツカーは『ルノー・スポール』のイメージが強くて、事実、フランス車の速い車は、”メガーヌRS”と”ルーテシアRS”しか運転したことがありませんでした。プジョーのアツイ車も運転してみたいと思いつつ、ずっと乗れないままでしたが、ようやく機会がやってきたのです。
というか、フランス車好きと言っておきながら、そもそも人生でプジョー車を運転したことがありませんでした。

そんなわけで、人生初プジョーでどんな車なのかよくわからないまま運転した206RCですが、めちゃめちゃ良かったんです。
左ハンドル5MT 2.0LNAハッチバックというスペックが既に最高ですが、実際運転してみると、ステアリングが適度に重くてしっかり感はあるし、エンジンはレスポンスも伸びも良くて運転していて楽しいし、RC専用のスポーツシートの肌触りとサポート性が良くて乗り心地も悪くないし…と、とっても良い車で欲しくなってしまいました。試乗後に中古車相場をチェックしたのは言うまでもありません。
そんな206RCに惚れてしまった筆者ですが、そもそも206ってどんな車なんでしょうか。
プジョー 206
プジョー206は1998年のジュネーブショーで発表され、それまでの『306』や『406』のような、ピニンファリーナが手掛けた”直線基調”なデザインから一新された、新しいデザインが特徴的なコンパクトカーでした。2000年代、プジョーの大きな吊り目ヘッドライト時代の元祖です。
その後、2007年に販売終了となった206はプジョーを代表する大ヒット作となり、これまでのプジョーの最多販売記録を塗り替えることになりました。
また、手頃な価格とスポーティなのに可愛いデザインが功を奏し、日本での販売も好調でした。日本におけるプジョーというブランドの認知度を引き上げた車が206であると言えます。

大ヒット作となった206には大きく分けて3つのバリエーションがありました。
『3/5ドアハッチバック』と、ハッチバックのリアを伸ばしたワゴンタイプの『SW』、もう一つは、電動ハードトップのオープンカーである『CC』の3タイプ。今回の主役であるRCは、3ドアハッチバックがベースになったモデルです。
激辛ホットハッチ206RC
206の簡単な説明をしてきたわけですが、本題のRCはどんな車なのか紹介していきます。
206には、RC発売以前の『S16』という106や、306でも馴染みのあるスポーツグレードがありましたが、RCはどこが違うのでしょうか。

206RCは、その車名からも分かるように、WRCからインスパイアされたような車です。
206WRCは、WRC参戦するやいなや、”小型で軽量なボディ”に”フルタイム4WD+ターボエンジン”で武装し、高い戦闘力を武器に大活躍。
2000年から3年連続でタイトルを獲得した206は、市販車も大ヒットしましたが、ラリー界でも注目されていた存在でした。

WRCのイメージを受け継いだ206RCですが、そのエンジンは『206 S16』や『307』に積まれていたエンジンと同形式のものでした。
しかしながら、最高出力は40ps上回る177psを発揮し、可変バルブ機構や吸排気バルブ変更、ECUセッティング変更、圧縮比増など様々なところに手が加えられていました。
またエンジン以外では、リヤサスペンションにはリヤのロール剛性を上げるためのアンチロールバーの追加や、大径ディスクブレーキ、専用17インチタイヤ&ホイール、ESP、バケット形状のスポーツシートなどの特別装備が追加され、ベースとなった206に比べ、走りの安定感が向上していました。

206RCのスペックや特徴を紹介してきましたが、206RCがかなりの本気マシンだったことが伝わったでしょうか??
外観ではホイールとスポイラーが変わっている程度ですが、その中身は実は過激仕様だったのです。
最後に
実際に206RCを運転した時間は5,6分程度でしたが、とても印象に残る1台で、結構本気で欲しくなってしまいました。
年式的にタマ数は減少傾向…、今すぐ買うしかないのか??とはいえルーテシアもまだ乗っていたい、車好きの悩みは尽きませんね。あー、また欲しい車増えちゃったよ…